ShareLaTexはクラウドベースのLaTexだから,
https://ja.sharelatex.com/
で登録すればすぐに使えて便利だね。
手元のコンピュータにインストールするまでに手間がかかってたけどこれなら
すぐに使える感じ。
さしあたって次のようなプリアンブルで使ってる。
\documentclass[a4paper]{bxjsarticle}
\usepackage{tikz}
\usepackage{xeCJK}
\usepackage{zxjatype}
\setCJKmainfont{TakaoMincho.ttf}
bxjsarticle.clsは
https://texwiki.texjp.org/?%E3%82%AF%E3%83%A9%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E4%B8%80%E8%A6%A7
によると,
https://github.com/zr-tex8r/BXjscls
にあるのでそれを利用。
Tikzは図形を表示するときに使うのでたまにしか使わないけど念のため入れてる。
http://www.opt.mist.i.u-tokyo.ac.jp/~tasuku/tikz.html
xeCJK.dtxに関しては
https://texwiki.texjp.org/?xeCJK
に説明があるし、xeCJKそのものは
https://www.ctan.org/pkg/xecjk
にあるから一度手元にダウンロードして、
ShareLaTexの所定のプロジェクトにアップロードすればいい。
その際にxeCJK.styではなくxeCJK.dtxじゃないとエラーが出るんだ。
ZXjatype.styについては,
http://zrbabbler.sp.land.to/zxjatype.html
を読むと,
https://github.com/zr-tex8r/ZXjatype
にあるのでそれを利用したらいいんじゃないかと思う。
フォントはTakaoを使ってて,
https://launchpad.net/takao-fonts
を利用してる。
ShareLateXの設定は
を参考にしてください。